箱から取り出してコンセントに電源をさすだけですぐに使える「置くだけかんたんインターネット」。
そんなふれこみで販売している「ソフトバンクエアー」は、データ容量の制限もないということで申し込まれた方も多いかと思います。
ですが、データ容量の制限がないとはいえ夕方~深夜は混雑を避けるために速度制限が掛けられる場合があり「動画がサクサク見られない…」といったこともあります。
そんな方のために、ソフトバンクエアーの回線速度を少しでも上げられる対応策や解決策をお伝えします。
ソフトバンクエアーの通信速度が夜になると遅くなる理由と原因
まずは、ソフトバンクエアーの通信速度が夜になると遅くなる原因を確認しましょう。
ソフトバンクが速度制限を掛けているため
こちらは冒頭でも触れたとおり利用の集中する時間帯は、速度制限がかかり通信速度が低下する場合があります。
引用:ソフトバンク公式サイト SoftBank Air の速度制限などについて
利用者が多い時間帯のため
速度制限もありますが、単純に夜は利用者が多いというのも理由の一つです。ソフトバンクエアーに限らずインターネット回線はすべて18時~深夜2時あたりが利用者の混雑時間帯といわれ、同じエリアで回線利用者が増えれば増えるほど通信速度は混雑して低下する場合があります。
ソフトバンクエアーを速くする方法!
では、上記の二つの原因を知った上で、今お使いのソフトバンクエアーを少しでも高速化できる方法を紹介します。
ステップ① 有線接続
ソフトバンクエアーには有線接続を目的としたLANポート(LANケーブル差込口)が用意されています。
スマホは別としてパソコンやPS4、任天堂のSwitchなどの家庭用ゲーム機はWi-Fi接続ではなく有線接続を行ってみましょう。
速度アップはもちろん、受信状態が安定して途切れにくくなります。
ステップ② 接続するSSIDを変えてみる
ソフトバンクエアーは、末尾が「2GHz」と「5GHz」の2種類のWi-Fiを発信しています。
この2種類の末尾は、Wi-Fiの周波数帯を意味する数字です。
「5GHz」は「2GHz」に比べてWi-Fiの中で通信速度が速くなる周波数帯なので、「2GHz」よりも通信速度が速いことが特徴です。
そのため末尾が「2GHz」のWi-Fiを利用して速度が遅いと感じるときは、「5GHz」に切り替えると速度が改善されることが多い傾向にあります。
ただし、「5GHz」は速度が速くなる可能性は高まりますが、電波の届きやすさは「2GHz」の方がすぐれています。状況によって使い分けるのが理想的です。
ステップ③ 設置場所を変える
まず電源が必要となるのでコンセントがある場所に置く必要がありますが、コンセントがある場所ならどこに置いても同じという訳ではありません。
以下の4つのポイントに気を付けて、設置することで速度がアップする可能性があります。
まとめ
ソフトバンクエアーの速度を少しでも速くする方法について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
- 夕方~夜は速度制限がかかり通信速度が遅くなる事がある
- 有線接続やSSIDを変えることで通信速度が安定しやすい
- 時間帯関係なく接続状況が良くない場合はソフトバンクエアーの設置場所を変えてみる
ソフトバンクエアーの場合、通信速度は機械を設置する場所によって改善する場合があります。
ご自宅の色んな場所のコンセントで是非お試しください。コンセントから離れた位置に置く場合は、延長コードもご活用ください。
「コンセントに繋ぐだけで簡単にネット回線が繋がる」ソフトバンクエアー。とても便利ですよね♪ちょっとした工夫でスピードアップが出来るのであれば試す価値アリ!是非!試してみてください。
上記を試しても通信速度が遅い、回線が繋がらないという方は使い始めて8日以内でしたら無料でキャンセルできます。
上記を試しても速度が改善しない方やさらに高速で安定した通信をご希望の方は 「ソフトバンク光」への乗り換えもご検討ください。
お客様のご要望にあわせて、乗り換え手順などのご提案もさせていただきます。当サイト限定でキャッシュバックやゲーム機、パソコンなどの豪華特典もご用意しております。
下記リンク先のページにて詳しくご紹介しています。